種 別 |
内 容 (公開順番号) |
基本のお勉強
(2種)
電気の基本
接点の基本
回路図の基本
|
電気の基本のお勉強 (022) (更新:2024/3/22)
・「電池・スイッチ・電球」の基本回路
・電池の直列接続と並列接続
・直流(DC)と交流(AC)、周波数
・単相交流・単相三線式(配線)
・三相交流
・交流の電圧を変える「トランス」、交流を直流にする「ダイオード(D)」
・コンデンサー(C)と抵抗(R)、直列接続と並列接続、コンデンサーと抵抗の種類
・「オームの法則」と「単位」
・電力、電力量
・LEDの使い方(LED点灯回路)
・回路図の書き方
・ヒューズ、温度ヒューズ、ブレーカー、ノーヒューズ・ブレーカー
サーキット・プロテクター、サーマル・リレー
・バッテリー(電池)の容量
・倍電圧整流回路
・アナログとデジタル
・半導体 (導体、半導体、絶縁体)
|
接点の基本(スイッチ、リレー) (017)
a接点(メイク接点、ノーマルオープン、片切スイッチ、両切スイッチ)
b接点(ブレーク接点、ノーマルクローズ)
c接点(三路スイッチ、四路スイッチ)
アーリーメイク、レイトブレーク
ロータリースイッチ、スライドスイッチ
オルタネイト、モーメンタリ
ツイン接点、金接点、銀接点
電磁開閉器、マグネット・スイッチ
|
|
|
リレー回路
タイマー回路
ダイオード回路
(24種)
|
基本論理回路 (001) (更新:2024/3/4)
リレー回路(普通のリレーを使う)
・リレーって何? (リレーの構造)
・NOT、OR、AND、NOR、NAND、XOR、XNOR
・ダイオードを使う回路(「ダイオード(D)」使用時の注意)
・実践論理回路(2入力4同時出力)
|
フリップ・フロップ回路 (002)
・普通のリレー4個でフリップフロップ回路を組む
|
3to8デコーダ、4to16デコーダ (003)
・普通のリレー3個、4個で組むデコーダー回路
|
7セグメント (008)
・7セグメントデコーダ(リレーとダイオードOR回路)
・リレーだけで組むBCDto7セグメントデコーダ(交直両用)
|
加算器 (004)
・普通のリレーを使う加算器回路・・・これで足し算ができる。
|
放した時にON (005)
・押しボタンスイッチを放した時にONにするリレー回路1〜3
・オン・スイッチが1a接点の場合の回路
|
繰返し運動 (007)
モーターの正逆転で繰返し運動をするリレー回路
指定時間でモーターの正逆転を繰し返すリレー回路
・オンディレータイマ2個、リミットスイッチ2個、リレー3個、モーター
・オンディレータイマ4個、リレー3個、モーター
・フリッカタイマー1個、オンディレータイマ2個
インバータを使用する場合
・フリッカタイマー1個、リレー2個
スタートボタンを押すと一往復して自動停止する回路
|
自己保持リレーをタイマで切る (010)
・自己保持したリレーをスイッチで切る回路
・自己保持したリレーをオンディレータイマで切る回路
|
放電回路 (011)
・コンデンサー放電回路(抵抗とリレーによる急速放電回路)
|
オンディレータイマ2個でダブルタイマー回路(フリッカ回路) (013)
・普通のオンディレータイマを2個で作る回路4種
・応用回路(ヒーター温調回路の修理)
|
シフト・カウンタ (014)
普通のリレーを使い、シフトレジスタみたいなカウンタを作る。
・スイッチ3個(スタート1a、リセット1b、カウント1a1b)
・リレー2c 1個+(2個)×n
|
アップ・ダウン・カウンタ (015)
普通のリレーを使い、シフトレジスタみたいなアップダウンカウンタを作る。
・スイッチ3個(リセット1b、アップカウント1a1b、ダウンカウント1a)
リレー 2c1個+(2c2個、4c2個)×n
・スイッチ3個(リセット1b、アップカウント1a、ダウンカウント1a)
リレー 2c1個+(2c2個、4c2個)×n
|
バイナリー・カウンタ (029)
・普通のリレーを使用したフリップフロップでバイナリー・カウンタを作る。
|
シフトレジスター回路 (019)
・普通のリレーで、シフトレジスター回路を組む
|
ワンショット回路とエッジ検出回路 (018)
・普通のリレー、タイマーを使いワンショット回路を組む
・普通のリレーとコンデンサを使いエッジ検出回路を組む
・普通のリレーにCRDを加えてエッジ検出回路を組む
・普通のリレー4個とコンデンサ1個で、立上り・立下りエッジ検出回路を組む
(コントローラ用信号を出力する実用回路)
|
チャタリング防止回路 (016)
・スイッチのチャタリングを防止するリレー回路(1a1b、1c用)
・スイッチのチャタリングを防止するリレー回路(1a用)
|
スナバ回路 (020)
・リレー等のコイルを駆動するときのスナバ回路
|
リレー・タイミング・テスター (021)
・2つのリレーのどちらの動作が早いかを知る回路をリレーで組む
・3つのリレーのどれが早いかを知る回路をリレーで組む
|
コインで設定時間だけ機械を動かす(自動販売機)回路 (025)
・一種類のコインだけ使う温泉自動販売機、照明装置などに応用できる。
普通のリレーとオンディレータイマーだけで組む。
メンテナンス・フリーを目指す。
|
設定時間内動作をチェックする回路 (030)
・機械の設定時間内動作をチェックする回路
・設定時間内に「押しボタンを押せ」の回路
|
マルチバイブレータ回路、発振回路 (031)
・普通のリレーでマルチバイブレータ回路を作る
|
FM変調回路、FM復調回路 (032)
超低速でデジタル信号を2本の線で長距離を送る
・リレー回路で作る「FM変調回路」
・リレー回路で作る「FM復調回路」
|
切り換えリレー回路 (033)
・既存の1aスイッチと2線の配線で、2つの負荷をオン・オフ操作を行えるようにする回路。
・既存の1aスイッチと2線の配線で、3つの負荷をオン・オフ操作を行えるようにする回路。
|
エレベーター回路 (034)
・エレベーターをコントロールする基本回路1
・エレベーターをコントロールする基本回路2
|
|
IC回路
(ロジックIC)
(5種)
|
エラーチェック回路 (006)
・フィードバック信号を利用したエラーチェックIC回路
|
BCD4桁ICコンパレータ回路 (024)
・インバーターと組み合わせてモーターを制御する。
「スタート→加速→一定速→減速→停止」の距離を設定できる。
|
2chオシロスコープを8chロジックスコープにするアダプタIC回路 (026)
・4個のICとVR、R、Cで作り、電池動作可能。
|
設定時間でモーターを反転(正逆転)させるIC回路 (027)
・設定した時間でモータを反転(正逆転)させるIC回路
555タイマー、LS74107JKFF、75472、リレー2個
|
電子ストップウォッチ回路 (028)
・信号の「立上がり」か「立下り」で「スタート」又は「ストップ」するかを自由に設定できる。
しかも、幾つ目の「立上がり」か「立下り」も指定できて、最小1μsで計測
|
|
その他回路
(2種)
|
電源装置 (009)
・電池を使った「電源装置」
|
3路4路スイッチ (012)
・単路スイッチ、三路スイッチ、四路スイッチの回路、実際の配線
・配線に使う「電力用ケーブル」 (VVFケーブル、IVケーブル)
|
|
|
制御盤
全回路図
(1種)
|
攪拌機制御盤全回路図(パーツリスト付き) (023)
|
|