今日は天気がえぇ。 ちょっと歩いてみるか。
ということで8:30発、帰りは11:30で距離10.3kmも歩いてしまった。
コース:竹本システム → 作業道 → 二渡西林道 → 山道 → 尾城山4林道 → 御宮有本林道 →
御宮林道 → 御宮有本林道 → 加子母川堤防(川向林道) → 竹本システム
↓竹本システム上の作業道を上がる。

↓「二渡西林道」

↓山道を登り「尾城山4林道」に出た。

↓「御宮有本林道」に出る。 ここから左に上がる。

↓直進する砂利道は「尾城御宮林道」。 御宮有本林道は右に上がる舗装道。

↓この辺りになると、御宮谷は細かく分かれる。

↓「加子母青年団の山 青翔林」がある。


↓道幅がちょっと狭くなった。

↓ 峠だ。 手前で左に入る道は「御宮林道」。

↓向こうは「白川町」。 折角だから、ちょっと足を踏み入れよう。

↓白川町から加子母側を見たら「中津川市」になっていなかった。 これは非常に貴重だ。
(中津川市に編入合併されてから、道路標識から加子母の地名がなくなったからだ。)

↓「御宮林道」に入ってみた。「御宮林道」は市有林専用林道です。
入口から90mでゲートがあります。(標高1005m地点)

↓ゲートから少し下った日陰には、25mmくらいの霜柱がありました。

↓御宮有本林道に戻って下ると、右に谷へ続くと思われる作業道があった。

↓やはり堰堤の工事作業道だった。(280mで行き止り)

↓道路脇に湧き水があった。

↓岩の隙間から出ている。

↓ちょっと離れていて、写真でもはっきりしないのですが、これは何でしょう?

↓御宮有本林道を下る。

↓尾城御宮林道との合流点。

↓ただひたすら下る。

↓御宮有本林道は割と直線が多いような「気がする」。

↓「尾城山4林道」との合流点。

↓下っていると、原木を積んだトラックが下りてきた。

↓「御宮有本林道」から山道へ入り、下るとそこには「西山用水」。

↓さらに下る。

↓加子母川堤防(川向林道)

↓加子母川堤防の「八重桜」のつぼみも大きく膨らみ始めています。 例年より2週間以上早いようだ。

|