防災ダム → 一の谷林道 → 乙女渓谷 → 三の谷 → 加子母林道 → 岩茂林道 往復 → 大臣
あるいたいた距離 19.4km
今回は無料バスで防災ダム入口まで移動。
乙女渓谷へ行く併用林道は工事のため、一の谷林道へ回る。 標高730m





ダムを越えて1.3km、右は大菅野林道。 標高840m

左側に一の谷、この先橋。

残土置き場 標高870m


一の谷を進む

乙女渓谷入口、ダムから2.8km 標高880m

二ノ谷は建物手前を右下へ。 今回は直進。


乙女渓谷入口から460m 標高915m

橋から路面はコンクリートだ

橋から300mのところに国有林のゲートがある。 標高947m



標高974m


基本三角地点「加子母」 標高977.93m ゲートから430m


いい水あり ゲートから650m



ゲートから950m 標高1015m



ここ右上が小秀山三の谷登山道入口 ゲートから1360m 標高1047m

三の谷橋、ここから道は「加子母林道」



三の谷橋から380m、右に作業道があるが帰りにしよう。 標高1085m



三の谷橋から1040mここのカーブの内側に「電波」と書いた杭がある。 確かにこれ以上行くと「圏外」だ。 標高1145m


朴葉の紅葉


三の谷橋から1850mで分岐だが、手持ちの地図には出ていないから右上へ 標高1215m

割と道は荒れていない・・・

・・・と思ったら・・・作業車でないとムリ


標高1255mより




やっとプレートがあった。 名前が「岩茂林道」だ。
岩茂林道というのは一山越えた「渡合温泉」から伸びる林道だ。いずれここに結ばれるのでろうか?




カーブを曲がったら道が無い・・・ 標高1310m

まだ道は続くようだ。

「東本谷」の奥にはこのように砂防堰堤がある。その工事用にもこの林道が延びているはず。

ちょうど12時、おにぎりの時間だ。 時間の都合で食べたら帰ることにする。
戻って、下の分岐を入ってみる。 石で止めてあるが・・・


100m入ると、上からの土砂崩れで前進できない。上方にさっきの道が見える。

戻る

「電波」の杭から150m下ったところに、人でも通れる大きな獣道があった。
実は、登りの11時57分ここで大きなカモシカと3mの距離でニアミスがあった。
私がここを左から右へ通り過ぎ時、山から馬が駆け下りてくる音が聞こえ、
次の瞬間振り返ったら大きなカモシカが走って道を横切って行った。 危なかった!!
 |
左の作業道へ入って見る


170mで終点

終点の右の方に砂防堰堤 ここは三の谷

三の谷橋 13時38分

右の作業道に・・・

直進


ゲート




ここから舗装道



左へ 14時50分


左上は一ノ谷作業道


左は大菅野林道

ダムまで戻った 15時40分


ここで往復完了。 さて、これから大臣を目指す。

斜め右へ

旧道を左に

右へ

国道257号線と、これが「焼肉大臣」の裏。 16時20分

今日はここまで
|