【竹本システム-牧戸-穴洞-上野】
竹本システム → 牧戸 → 穴洞林道 → 上野 → 加子母ふれあいコミュニティーセンター上 →
番田旧道 → 国道257号線 → 竹本システム
歩いた距離:12.5km 時間:4.2h
↓宮下橋と国道257号線、厚谷橋の右に牧戸に通じる林道。

↓牧戸に通じる林道から厚谷沿いに入る道があるが堰堤で行き止り。

↓厚谷から離れ牧戸に向う。

↓牧戸

↓今日は真っ直ぐ進んでみよう。。

↓堂垣谷に下りる道。

↓堂垣谷 (この堰を作るための道らしい。)

↓みんながこちらを見ている。

↓牧戸の中央に戻る林道。

↓堂垣谷の支流に沿って上がる林道(作業道)も上ってみる。

↓ここも勾配はきつい。

↓作業道から戻って牧戸の中央に出るちょっと前の草むらに「キジ」がいた。

↓左が「山振牧戸林道」。

↓看板には「どうがき1」とあるが、この林道は「堂垣1号線」か??。

↓前方のカーブの場所がこの林道で最も標高が高い735m。

↓堂垣谷に沿って上がる林道。

↓50m上がると右に曲がって分岐。 ここは谷に沿って左に行く。

↓砂防堰堤は砂で一杯。

↓林道の行き止り付近から上流を見る。

↓先ほどの分岐に戻り、反対の林道へ行ったら穴洞林道の途中へ出たが、今日は上野を目指して下る。

↓堂垣谷の支流に沿って上がる作業道がある。

↓この道も急勾配。

↓つづら折れで登ります。


↓ここで分岐。

↓左は60mで行き止り。

↓戻って反対へ行ってみよう。新しい道だ。

↓先は・・・遠い・・・・。

↓どうもここが一番高い所(825m)。

↓この作業道の終点が見えた。

↓戻る途中に大きな杉の切り株があった。 年輪を数えたら96年だった。(+-2年くらい)


↓穴洞林道まで戻り、上野へ。

↓左の作業道も行ってみるか。

↓30mでまた分岐。 まず左へ。

↓35mで終点。 戻って、右の道を下ってみる。

↓160mで終点だが、戻りが大変だった。 急傾斜35m/160mだ。

↓この作業道、最初は右。

↓100mで分岐し、その右はさらに70mで終点。

↓戻る途中で見つけた足跡。 鹿かイノシシか?

↓反対は、45mで終点。

↓穴洞林道を横切り反対側へ。 60mで終点。

↓穴洞林道を下る。

↓もう直ぐ民家が見える。

↓ここにも桜がある。

↓舗装道になって100mのところに左へ下る作業道があった。

↓170m下って終点。 左に山道があるので行ってみよう。

↓ この山道はかなり分かり易い。

↓ ここへ出た。 右へ下る。

↓山道がある。

↓山道を下って「加子母ふれあいコミュニティーセンター」の上に出る。

|