竹本システム → 正のうれ林道 → 唐塩林道 → 小郷東木曾谷林道 →
穴洞作業道 → 牧戸林道 → 牧戸 → 作業道 → 竹本システム
あるいたいた距離 13.8km 標高差360m 時間4:40 平均時速2.96km
久しぶりに正のうれ林道を行ってみよう。 写真中央の山だ。

知り合いに出会って5分おしゃべり。
昔、かわいい娘だった・・・・・『あら〜、やだよ〜〜』

ここから上がり、左へ。

ここを右へ

正のうれ林道入口

左に、谷に沿って堰堤までの作業道50mがある。


林道は左、直進の作業道へいってみる。

林道から290m 右は後にして、直進。

厚谷の支流の堰堤 標高660m


戻って、さっきの右

下へ

分岐から150m 標高640m

正のうれ林道に戻り上へ

奥の平林道との交差点の40m手前右に、全長85mの作業道あり。

左右に「奥の平林道」 「正のうれ林道」はここまで。

14:40 まだ時間に余裕がある。 右の「唐塩林道」から「小郷東木曾谷林道」へ



この場所は50m位の崖になっている。

この下の写真と比べると、足元の石の部分が無くなっている。
↓2009/10/18

標高890m 中腹林道(小郷東木曾谷林道)に出る。 右へ

振り返って見る。

厚谷の奥に入っていく。


厚谷の橋 標高875m

橋から260m 上から「平田治山作業道」 ここは標高900m

さらに50mほどで下へ作業道あり。

急傾斜だ。


距離470m 標高830m

小郷東木曾谷林道に戻り先を急ぐ。 薄氷が張り始めた。

日が傾くのが早い。 右の作業道は前に確認した気憶があるが、ちょっと行ってみる。


終点確認 距離190m 標高900m

私の足跡とカモシカの足跡。

林道に戻り南下


堂垣谷の北側の谷

ここは25〜30cmの雪がある。

中腹林道(小郷東木曾谷林道)から「穴洞作業道」を下り、牧戸に出る。 標高910m 時間16:35


左下に雪が見える場所へ、つづら折れで下る。

穴洞作業道は左だが、牧戸への近道の右の作業道へ。

ぐるっと90m回って(車ではムリ)「牧戸林道」。 標高720m 右へ。

新しい作業道が出来た。 ここはまた次回に・・・ 標高730m 時間17:10


牧戸だ。

「牧戸林道」終了 標高700m

写真中央を目指して・・・

牧戸を後にして、再び作業道へ

「だいぶくろ〜なってきた」

去年、コンクリートが張られた。

国道257号線の厚谷橋、いつもの赤い宮下橋 時間17:50

|